このページではオリジナル曲を販売できるサイト、Audiostockに登録→審査を受けた感想をまとめています。
Audiostockに登録しておくことで、曲を無料で販売できるほか、YouTubeのContent IDも取得することができ、安全に曲をYouTubeで公開&宣伝することができます。
スタートアップのサービスとしてはとても便利なのですが、一点課題があります。それは、Audiostockの審査に通らなければいけない、ということです。
そこでこのページではAudiostockの審査はどうなのか?個人的に感じたことをこちらでまとめています。Audiostockで楽曲を販売したい方の参考になれば幸いです。
はじめに
Audiostockを利用するにあたって、本人確認書類を提出し、クリエイター登録を完了。その後、楽曲をアップして審査を受けることになります。
まず結果から言うと、私の場合は2020年11月26日現在、158曲登録申請をして155曲の登録が完了している状況です。
審査に落ちる原因は?
個人的な体感としては、99%の確率で理不尽に審査にはねられることはないと感じています。
実際に155曲審査に合格した結果分かったことは次の3つです。
1・ノイズやアタックがあればNG(→この指摘は要注意)
2・曲の終わりの残響が要注意
3・楽曲の良し悪しというよりは問題がないかどうかをチェックされる
今回、私が155曲審査を申請して「要調整」を要求されたのは上記1と2のケースです。
審査を申請すればだいたい3~7日1日~2日で販売開始の連絡が来るのですが、審査に合格できない場合は「ここがおかしいので調整してください」というメールが来ます。
指摘された問題を修正することによって、楽曲が登録されます。
審査で気になったこと
基本的に審査の最終的な合格率は100%になります。
基本的に、問題点を指摘されたらそれを修正すればいいだけの話なのですが、極稀(1%)に「?」という調整を依頼される場合もあります。
リバーブの残響処理でも「これくらい長い方がいいのでは?」と思えるところもNGが出ますし、楽器のアタック音でもある曲は同じ強さでも問題なし。しかし別の曲では強すぎるとNGを出されます。
それはおそらく、
1・審査する人が違う
2・タグの問題?(不一致など)
などの可能性があるとは思いますが、楽曲そのものの「良さ」「悪さ」というより何かの別の基準があることを推察できます。
あくまで仮説ですが
そこで正直思ったことをそのまま書くと、審査する人のなかのごく一部に、異様に厳しい人がいる可能性が高いと感じています。
審査合格までの流れとして、
1・審査を申し込む
2・審査員に審査する曲が割り振られる
という感じで審査されると想像していますが、異様に厳しい人に審査が割り振られた場合。指摘された点を確認できないor納得できない理由で曲の調整を要求されます。
たとえばある曲はピアノのアタック音が強い&ノイズが聞こえるという理由で調整を要求されたので、ノイズについては何度チェックし時間を使いました。
が、具体的にどこがどうノイズなのかを確認できなかったので、ピアノのペロシティを全て調整。3回再審査を出しましたが毎度同じ文言がコピペされた調整のお願いが来ました。
その後どうなったか?リテイクではなく、新規登録で申し込んだところ一発で審査に合格しました。
この経験から「審査する人のごく一部には異常に厳しい審査をする人がいるのでは?」と疑念を持ったのですが、次の経験でそれを確信しました。
具体的には、一度バリエーション音源として審査を申請して合格した曲をYouTubeのContent ID取得のために削除、再審査に出した曲が「ノイズあり」でリテイク調整になったのです。
指摘された部分を何度確認してもノイズは発見できませんでした。つまり一度審査に通っている音源でも、意味不明な指摘でリテイクを要求される場合があります。
なぜこのようなことが起こるのかというと、審査する人の違いが一番大きいかな、と。
なので、万が一「ノイズ混入」「ホワイトノイズ」うんたらの指摘を受けて該当部分を確認した結果、問題を確認すれば当然修正します。
もしも「そんなのどこにあるの?」という結論に到達した場合。
調整に時間を使いリテイクで再審査を受けるのではなく新規で再度登録を申し込んだほうがストレスはない、というのが私の感想です。
まとめ
ということで、最後にAudiostockの審査で分かったことをまとめます。
1・基本的に楽曲が根本的に成り立っていないなどの問題がない限り、そこまで審査は厳しくない。
2・ただし審査員の一部に異常に厳しい審査をする人がいる可能性がある。
3・指摘された部分をチェックした上で指摘された問題が認識できない場合はその審査員に当たった可能性あり。素直にリテイクしてもNGを出され時間をロスする場合がある。
という点を考慮して立ち回ることで、最終的には登録率100%になります。
審査については人それぞれ感覚の違いはあるとは思いますが、「ここを直してください」と指摘された問題を確認しても「?」と感じる審査結果がごくまれにあります。
実際の事実として、一度Audiostockで合格した曲も再審査でなぜかノイズ混入(何度指摘されたところを聴いても確認できませんでした)によるリテイクを食らっています。
そういう不可解なことが起こりうるので、審査結果については自分の直感や感覚を信じることが大切だと思います。
ということで「あまりに厳しい!」「どこにその問題があるの?」と指摘された点に疑問を感じた場合は柔軟に立ち回ることをおすすめしてこの記事を終了します。参考になれば幸いです。
追記
初めてこの記事を公開した段階では、提出作品の7%でノイズによる修正依頼を受けましたが、現在ではほとんど指摘を受けることがなくなりました。
何より、審査のスピードもグングンアップして、審査に出した作品が当日~翌日に合格して販売されるようにもなりました。
「以前より楽曲の公開はスムーズになった」と感じています。