YouTubeにオリジナル曲をアップしたい人が動画公開前に知っておきたいこと【Content ID】

YouTubeのイメージ

2020年に入り、なぜか無性に音楽を再開したくなり電子ピアノを購入。創作意欲が高まった結果、久々にLogic Proを起動してレコーディング開始。

高校生の頃に作曲したシンプルなピアノ+ストリングスの曲をアレンジして一曲完成。ふと「YouTubeのチャンネルを開いて公開してみよう」と思いつき。

そこでいろいろ調べていたところ、とんでもない問題が起こっていることを知ります。それが著作権の「横領」です。

話はこういうこと

YouTubeには日々様々な動画が投稿されています。

その中には様々な権利関係が含まれる動画があるのですが、誰が権利の所持者なのか?それを判定するのがContent IDという仕組みです。

つまりYouTubeに動画を投稿する際は、Content IDに登録することで「こちらの所持権は私にあります」と主張することができます。

ところが現状ではこの仕組みを悪用し、他人の曲を勝手にContent IDに登録して「これは俺のものだ!」と権利を主張する悪人が跋扈しています。

我々日本人はいろいろ性善説で物事を考えますが、実際の現実において、世の中には倫理も道徳も恥もない悪人がいるという現実があります。

自分のオリジナル曲なのに全然関係のない人々に権利を奪われ「著作権侵害」扱いされる。これは想定しうる最悪の事態。絶対に避けたい話です。

【音楽】日本でContent ID取得代行できる業者3選

「なるほど。それなら動画を公開する前に自分でContent IDを登録して動画をアップすればいいのでは?」とあなたは思われたかもしれません。

それが正解で、できれば自分で登録ができれば一番です。が、現状は個人が自分の曲を自分でContent IDすることができません。

そのため、これから自分の作品をYouTubeに投稿することは、他人に権利を奪われるリスクがあります。

ではどうすればいいか?

そこで選択肢として残されているのが、Content IDを代行で取得してくれる業者を経由すること。具体的には、次のサービスがあります。

1・Audiostock

2・TuneCore

3・BIG UP!

以下、私が調べて分かったことをここでご紹介します。

Audiostock

自分の楽曲を「ロイヤリティフリー」で販売できるサイトです。クリエイター登録をして楽曲を販売することで、Content IDに代行登録してもらうことができます。

審査にと売れば5曲アップ可能で、その後50曲→無制限と扱いがランクがアップしていきます。楽曲の販売及びContent IDの登録は無料です。

ちなみに楽曲が売れた場合はAudiostockに手数料60%(ランクアップで利率が変わります)が取られ、40%~がクリエイターの利益になります。

YouTubeからの収益の分配に関しては「ロイヤリティフリー」という仕組み上発生しないようになっています。

AudiostockのYouTube Content ID登録サービスについてもっと詳しく

TuneCore

楽曲をディストリビューションサービスで配信している方向けにContent IDに代行登録を行っています。

初期登録費用が1,400円ほどかかるものの、配信後の分配率は権利者80%とかなりフェア。

ただし利用するためにはTuneCoreで楽曲を配信することが前提になります。1年間でシングルなら約1,500円。アルバム(最大50曲)なら約6,000円支払う必要があります。

ちなみに「楽曲配信をやめた場合Content IDはどうなる?」と問い合わせたところ、「配信が終了すれば無効になる」ということでした。

問い合わせ→返信の速度が迅速で、会社としてしっかりしている印象です。

TuneCoreのConten ID取得サービスについてもっと詳しく

BIG UP!

無料もしくは有料で楽曲を配信できるサイト。

こちらも配信した楽曲をContent IDに登録することができますが、登録料0円のかわりに、YouTubeからの収益を66%が手数料になります。

BIG UP!なら楽曲を無料で配信することができますが、それでも儲けを手数料として徴収されます。現状、積極的に選ぶ理由は見つかりません。

どのサービスがいいか?

以上、YouTubeのContent IDを代理取得できるサービスをご紹介しましたが、選ぶとすればAudiostockかTuneCoreの2択。

それぞれメリット&デメリットがあるので、自分の状況に適切なサービスを選択するのが良さそうです。

YouTubeで楽曲をアップするのとは別に、一般ユーザーに音楽を売っていきたいならTuneCore。初期投資を可能な限り抑えたいならAudiostockといったところでしょうか。

TuneCoreの場合はAmazonやグーグルプレイ、itunesなどで売れる+Content ID手数料が20%と良心的なので、初期投資にお金をかけてOKな方はTuneCoreがいいかもしれません。

最後に

音楽は楽しいものだし、誰かを幸せにするものです。だから、自分がいいと思ったものを誰かに自由に聴いてもらえることが、結局は一番大切なことだと思います。

しかし、せっかく自分が魂を込めて作った曲が全然関係のない悪人に「これは俺の曲だ!」と権利侵害されるのはあまりに悲しい話です。

とはいえ現実問題、YouTubeでそのような問題が起こっているにも関わらず、個人が自分でContent IDを取得し、権利を保護するのは難しいのが現状です。

そのため勝負はYouTubeを使う前。動画を公開する前。後で面倒なトラブルに巻き込まれ、顔を真赤にしないために。できることは最初にしておくのが吉です。

音楽を作るあなたの参考になれば幸いです。