2020年のAudiostockデビュー。
それから半年後の2020年10月、本格的に作曲活動を再開。
「せっかく曲を作ったんだから、Audiostock以外でも売れないか?」と思ったところ、2020年末にpond5という海外のストックサイトを発見。
Google.comで調べてみると英語圏の有名なストックサイトということでクリエイター登録。使ってみることに。
販売→売上発生→入金と一通りの流れを経験したので、感想をまとめることにしました。自分の作品の販売経路を増やしたい方は、参考になるかもしれません。
Pond5について
Pond5はアメリカを拠点とするロイヤリティフリーの作品を提供するストックサイトです。そのため、クリエイター登録から作品の登録、販売等は全て英語で行います。
Audiostockの市場は国内が中心ですが、Pond5の場合、マーケットは世界規模。制作した音楽を、ワールドワイドで販売することができます。
「日本だけでなく世界でも売ればチャンスも増えるだろう」と気軽に考え、始めてみましたが今のところこのチョイスは正解でした。
登録から販売まで
Pond5でアカウントを取得し、名前や住所などクリエイター登録を完了すると、楽曲の登録に入ります。
曲をWAVでアップロード、特徴は曲の値付けを自分で自由に決められる点です。自動でつけることもできますが、何ドルでも値付け可能なので、作品に応じて柔軟に売ることができます。
それで実際に売れるの?という話ですが、売れます。驚くことに、曲によっては数回再生されただけで購入されます。
たとえばこれ。4回再生で購入されました。
もちろん、再生されても売れない曲もあるのでケース・バイ・ケースですが、全般的に売れる曲は、少ない再生回数でも売れる印象です。
そこで個人的に思うのは、「購入する人」が「こういう曲が欲しい」というイメージを具体的に持っている感じがします。そのイメージとマッチする曲が見つかればすぐに購入される、という印象です。
作品の登録や説明文、タグ付けは全て英語で書くので、どうやって再生回数を増やせばいいのか?まだまだ試行錯誤の連続ですが、工夫次第では露出の機会が増えそうです。
Pond5の審査は厳しい?
この記事を公開した時点で100曲くらい?は登録したと思いますが、基本的に審査は厳しい印象はありません。
曲をアップロードして必要事項を記入すると、審査される状況になり、月2回(月中頃と終わり)に審査され、販売状態になります。
→アップロード後、概ね3日以内には審査が終わり販売状態になる印象です。
アップした曲が全て通っているので、他のストックサイトと併用して利用しやすいメディアだと思います。
私の場合は、
曲を作る→Audiostockに登録する→Audiostockで合格する→Audiostock 合格済みの一部の曲をPond5に登録する
という形で、販売の窓口を広げています。
報酬の入金は三択
大切なのが報酬の入金。
Pond5では、海外サイトのなので、直接日本の口座にお金を振り込んでもらうことはできません。次の3つの資金移動サービスに登録し、売上を口座に移動させます。
1・Paypal
2・Payoneer
3・Skrill
お金の流れのイメージはこのような具合です。
Pond5で売上発生→1〜3の入金サービスに振り込まれる→入金サービスから自分で国内の口座に入金する
私の場合はPaypalを使って売上を回収しています。25ドル貯っていれば自動で翌月の15日くらいに振り込まれる設定にしているので、毎回自分で振り込みを申請する必要はありません。
入金サービスを登録していない方は、日本でも有名なPaypalが便利です。
デメリットは報酬率
英語圏での販路を拡大できるという点で大きなメリットがあるPond5ですが、音楽を売る場合に関しては1つ、デメリットがあります。それは「手数料が高い」という点です。
Pond5の手数料は35%。Audiostockなどのストックサイトより一点あたりの利益率が低くなります。
URL:https://contributor.pond5.com/getting-started/payout-overview/
ただ、作品登録のかんたんさ(審査の通りやすさ)と窓口の広さを考慮すれば、Pond5の報酬率の低さは考え方次第かもしれません。
審査が厳しいストックサイトだと、「売りたい!」と思っても曲をそもそも販売できませんが、Pond5はあまり審査でハネられる印象はありません。
曲を販売する機会を得やすいメディアなので、多少報酬率が低くても、利用するメリットは大きいと感じています。
なお、時々購入ユーザーのライセンス変更などにより臨時の売上(Additional Revenue from)も発生することがあるのは嬉しいところです。
契約について
ちなみに、Pond5は基本的にNon-Exclusive Contract(非独占契約)です。そのため、同じ作品をAudiostockなど他のStockサイトで売ることができます。
露出の機会を増やす+販売マーケットを広げるという面で、国内Audiostockで海外はPond5という具合、使い分けができます。
まとめ
Pond5はアメリカを拠点とするストックサービス販売メディアです。
自作曲を英語圏を始めとするワールドワイドで売ることができ、報酬獲得のチャンスを増やすことができます。
手続きなどは全て英語で行う必要がありますが、始めるにあたって必要なのは資金移動サービスくらいで、販売審査も厳しくはありません(と感じています)。
飛躍的にストック収入を得る機会を増やすことができるので、Audiostockなどのストックサイトで曲を売っている方は、新たに取り組む価値があるでしょう。
最後に
Pond5を始めて一番うれしいかったのは、「英語圏で自分の曲が売れた!」という経験でした。
Audiostock(国内)で自分の曲が購入され、YouTubeなどで使われた経験は感動的でした。そして、日本だけでなく世界でもチャンスがあることを実感させてくれたのが、Pond5でした。
日本だけなく海外でも、自分の曲が人様にお金を払って購入される「商品」になっている。この経験は大いに励みになります。
やっぱり創作活動は、やってみなければ分かりません。「せっかく曲を作ったなら1つの場所だけでなく別の場所で売ってみる。すると自分の想像以上にチャンスが広がっていることに気づく」
Pond5はまさにそんな場所なのかもしれません。