秋田2日目。
台風が近づいているそうですが、秋田は気持ちがいいくらいの快晴。せっかく良い天気なので、秋田駅周辺を歩くことに。

まずは千秋公園へ。

秋田駅から歩いて10分ほど、大手門の入り口へ。

千秋公園は、もともとお城。関が原後、常陸の国から転封となった佐竹家が居城とした久保田城の跡にある公園です。

坂道を登り、進んでいきます。

坂を登るとそこは広々とした広場に。

千秋公園には秋田を治めた佐竹家の資料館が。佐竹家由来の、様々な品が展示されています。

「鬼義重」の異名を取った佐竹義重の鎧。

藩主らの肖像。

藩主らが用いた甲冑。

戊辰戦争の記録。

佐竹記念館を見たあとはさらに上へ。

ここからがいよいよ本丸。

二の丸同様、広々とした感じで、久保田城は天守閣がなかったそうですが、ここ一面は館が連なっていたそう。
今は佐竹家を祀る神社が建てられています。

本丸には擬似天守閣的な隅櫓があるということなので、そちらへGo。

途中、秋田市内を一望できる絶景が楽しめます。

こちらが模擬天守の隅櫓。中は完全なコンクリ作りで、博物館になっています。

秋田藩の歴代藩主の紹介。

久保田城の復元模型。天守閣がなく、中心部は館中心の作りになっています。

最上階。

ここからは秋田市内が一望できます。今日のような天気の良い日だと、遠くの男鹿半島もバッチリ見えます。

隅櫓を見学したあとは、また秋田駅へ戻るため城を下山。千秋公園にはこんな池も。

それにしても、ここの蓮の花はすごいなぁ。

さて、久保田城を見たあとは千秋美術館へ。

ここの地下は秋田みやげがあるので、そこをチェック。

美術館を出たあとは中心部へ。いろんな店をぶらぶら。
やっぱり秋田と言えば金萬。

ここの喫茶店も雰囲気がいいんだよなぁ。なつかしい。

昼になったので昼食。
秋田といえば稲庭うどん。ということで稲庭うどんをこの店で。きりたんぽ+比内地鶏入りの稲庭は美味しかった!

ご飯を食べたあとは墓参りへ。
10代とかの若い時期、墓参りというというと、あまりリアリティを感じないものでしたが、年を取って墓参りすると、あれこれ考えてしまいます。
あぁ、俺も年を取ったのかなぁ。

墓参りを済ませたあとはレンタカーを借りて県立美術館へ。

やっぱり、こういう自然が豊かで広々とした場所は落ち着きます。

車でいろいろ秋田を見てまわったあとは秋田駅へ戻り夕食。秋田駅にある比内地鶏の有名店で親子丼を楽しみ、1日終了。

秋田を見て回るのは5年ぶりなので、明日も角館とか、いろいろ見て回りたいですが、あいにく台風が来るよう。
さて、どうなることか。


