関ヶ原、そして奥の細道の終着点。大垣を訪れて

大垣城

2025年4月某日、ふと片雲の風に誘われて歴史の面影を感じる小旅行へ。目的地は関ヶ原の戦い、そして松尾芭蕉の『奥の細道』の終着地として知られる岐阜県大垣市。この記事はその記録です。

大垣城

街のシンボル、大垣城へ。天守閣への道は、木々に彩られています。

大垣城への階段

入場料を支払い内部へ。内部は一部のキャラクター絵をのぞき、写真撮影が可能とのこと。

城内展示物

天守閣最上階からの眺め。大垣市内を一望することができます。

天守閣からの眺め

この城はかの関ヶ原の戦いのさい、西軍の拠点となった城で、合戦前夜の大垣城の籠城戦のさい、「おあん」という女性がその体験を語った「おあむ物語」があることを初めて知ります。

大垣市郷土館

大垣城の次は近くの郷土館を訪問。

郷土館

入館すると窓の外には美しい日本庭園、そして関ヶ原合戦を描いた大きな屏風が目に入ります。絵に描かれた武将や足軽の表情が、明るいというか、和やかなに描かれているところが印象的でした。

郷土館館内

戸田氏のもとで栄えた大垣藩。かつての姿が、ミニュチュアで再現されています。

大垣市の模型

「水の都」と言われる大垣。城と川が一体化した姿が印象的です。

奥の細道むすびの地記念館

最後の目的、松尾芭蕉の記念館へ。大垣はかの『奥の細道』の終着点。城から車でおよそ5分ほどの場所に、芭蕉の記念館があります。

3Dの映像をはじめ、芭蕉の旅の始まりから終わりまでをたどる、豪華で印象的な提示物を楽しむことができます。

芭蕉記念館

こちらは館内に隣接する「無何有荘」。幕末末期の大垣藩の藩老、小原鉄心が作った別荘。

無何有荘

記念館の近くには芭蕉像と船乗り場。

船町

ここで芭蕉は旅を終え、桑名へ向かう船に乗ったそう。

船町2

こちらは駐車場も広く、近辺には小休憩できるお店も。在りし日の時代に思いを果てつつ、小旅行は幕を閉じます。

最後に

「しなければいけないこと」が増えれば増えるほど、時間のありがたみを思い知らされる。そして、何も考えず、予定せず、ふらりと長い長い旅に出たい。

そう渇望する日々ですが目の前には現実、そして日々のやるべきことで埋め尽くされていきます。だからこそ、現代人の私も「漂泊の思いやまず」という想いが突如として湧き上がりつつも、現実対処の日々を過ごしています。

長らく、東京にも行っていない。東北や九州も旅行したい。札幌にも再び、足を運んでみたい。「あぁ、長い長い旅に出たい」と思いつつ、日々は過ぎゆくばかりです。