作曲や録音についての話題です。

Audiostockの審査は厳しい?155曲登録して気づいたこと【審査に通らない場合の対処法あり】
このページではオリジナル曲を販売できるサイト、Audiostockに登録→審査を受けた感想をまとめています。 Audiostockに登録しておくことで、曲を無料で販売できるほか、YouTubeのContent IDも取得するこ...

AudiostockでYouTubeのContent IDを取得するメリット&デメリット
URL: このページでは、自分のオリジナルの自作曲をYouTubeにアップしたい方向け、楽曲販売サイトのAudiostockを利用するメリット&デメリットをご紹介しています。 もちろん、利用しなくても今すぐYouTube...

TuneCoreのYouTubeコンテンツ収益化サービスを利用するメリット&デメリット
URL: 自分のオリジナル曲をYouTubeで配信しつつ、悪質な著作権団体から自分の権利を保護したい方向けのページです。 こちらでは、YouTubeでContent IDを取得してくれる音楽配信サービス、TuneCore...

Logic Pro 9起動時に表示される広告を消す方法
2014年の7月15日頃から、ロジックプロ9を起動させるたびに、ロジックプロXの広告が表示されるようになりました。 ロジックプロ9を起動する度に強制表示されるので、少し迷惑。新しいバージョンをユーザーに購入させたいのは分かるの...

ガレージバンドをv10.0にアップデートしてみた
ガレージバンドをv10.0にアップデートしました。 前々からアップデート通知が来ていたのですが面倒そうなので放置。しかしガレージバンド起動の度に通知が表示されるので、思い切ってアップデートしてみました。 ガレージバンドの...

ガレージバンドでMD音源を取り込むことに成功
部屋の整理をしていたら、MDに録音しておいた、数々の自作曲の音源を発見。 懐かしい気持ちで、MD対応のコンボでMDを再生すると、 ・高校生のときに作った曲 ・プロを目指して上京、東京で某レコード会社の人に聴いてもらうために...

【備忘メモ】Logic Proで音ズレが発生したら
Logic Pro9でギターを練習しようと、Jamでフェンダーのギターとパソコンを接続。ギターのエフェクトを選択してギターをジャラーン。音を鳴らしたところ、音ズレが発生。 「おかしいぞ」と思い、今度はRoland JUNO-Gi(シン...

ガレージバンドでエレキギターを使うならjamを導入
「Macのガレージバンドにエレキギターを導入したい!」 そんなときに便利なのがjam アポジー。USBでギターをつなげるツールです。特に難しい設定はなし。ただ、ギターとjam、Macのパソコンをつなぐだけ。これで、ガレージバン...

本格的な宅録ソフトならこちら。Logic Pro9の感想とレビューです
自宅で音質、編集、ともに最高の音楽を制作。そんな素晴らしいことがこのソフトで可能に!アップル社の音楽制作ソフト、Logic Pro9の感想とレビューです。 ※Logic Proとは Macのパソコンで使えるデジタル音楽ソフト...

世界一分かりやすい宅録の始め方
パソコンで自分のオリジナル曲を制作! このページでは、自宅レコーディング(宅録)に最低限必要なものなどの情報をまとめています。 宅録に興味がある方は参考にどうぞ。 自宅が今すぐレコーディングスタジオに! 今やパソコンとほんの...