人に好かれたい?それならこの習慣を。
門川義彦著『「頭のいい人」より「感じのいい人」― 人から好かれる「笑顔の技術」』(ダイヤモンド社)の読書感想です。
この本について
「感じのいい人」になるための笑顔のススメ本。
たかが笑顔、されど笑顔。笑顔を意識することが日常生活、仕事にどんな影響があるか、この本を読むと、今すぐ実践したくなるかも。
以下、本書の読書メモです。
感じがいい人は年収が高い(PV)
感じがいい人とは笑顔がいい人。
穏やかで平和な人生を送りやすく、年収も感じが悪い人よりも高い。人に好かれることで、お金、人間関係、あらゆるものに恵まれやすくなる。
笑顔で売上倍増(P5)
売れる店舗と売れない店舗、その決定的な差は店員の愛想と笑顔。
店員の経験、商品知識、そんなものはあまり差にならない。致命的な差は、笑顔で感じがよく接客できるかどうか。そこで売上に大きな差が出る。
笑顔のコツ(P9)
ただニコニコしていればいいというものではない。笑顔はアイコンタクトでセット。相手の目を見てニッコリ、これがポイント。
第一印象で損すると(P29)
第一印象で損をすると、挽回するのが難しい(好印象を8回与える必要がある)。
悪い印象をもたれないために、普段からぶすっとしていないか、無表情になっていないか、自分の顔つきを意識して、癖を直しておく。
笑顔に必要なカタチとココロ(P56)
笑顔は技術、カタチとココロ、この両輪で上手くいく。
【カタチ】
・口角を上げる
・アイコンタクト
【ココロ】
・感情表現
まず口角を上げる(P66)
笑顔の人になるにはまず口角を上げること。スマイルマークをイメージして、意識して口角を上げる。
口角を上げることで、気持ちも穏やかになり、ストレスも軽減されリラックスできる。カタチからでいいので、まずは口角を上げる。
アイコンタクトを忘れない(P83)
笑顔はアイコンタクトとセットで。表情は笑顔を作ってごまかせるが、目だけはごまかせない。目の動きに人の本心が出る。
感想など
「笑顔をの力はこんなにパワフルですよ、仕事や人間関係を良くするなら、こんなふうに笑顔の習慣を持ちましょう」という本。
感じのいい人=笑顔のいい人で、感じが悪い人=表情がないor無愛想でぶすっとしているというのはまぁ納得。
確かに、お店で買い物をするにも人間関係でも、表情が怖そう、イライラしてそう、強面のヤバそうな人から遠ざかって、ぽわっとしたいい感じ、ニコニコした柔らかい人に近づきたくなります。
人の表情や雰囲気にはそんなパワーがあって、感じが悪いと、その感じの悪さによって損をしてしまうのも確か。
いつもニコニコ笑顔でいるのはなんか変な気もしますが、本書で書かれているとおり、印象で損をすると後からがいろいろ大変。
必要に応じて笑顔で愛想をよく振る舞う、そういう意識は持ちたいものです。
コメント