人生無理なことは無理とあきらめないで、自分がしたいこと。思うことを前例にとらわれず自由に挑戦していく。
最強最高の人生を生きたいなら、まず自分自身の心を自由にすること。
「どうせ無理」
と誰かに言われても、そんなことは気にしない。
自分を信じてできることを愚直にやっていく。そんなメッセージがワクワクする本がこちら。
植松努&清水克衛著『あたりまえを疑う勇気』(イースト・プレス)です。
この本について
本書はリアル「下町ロケット」、北海道でロケット開発をしている植松電気の植松社長と、「読書のすすめ」店主として有名な清水克衛さんの対談本。
人生や仕事をテーマに、既成の概念にとらわれない大切さや自分で考え行動することの大切さなど、自分の人生を生きるためのメッセージが満載の内容になっています。
「無理」なのは言っている本人
私たちがしたいことをしようとするとき。そこには必ず、「それは無理」と否定してくる人が登場します。
彼らの話を聞いて「そうか、無理なんだ」とあきらめればそれで終了。
しかし、「どうして無理なんだろう?なにか方法はないのだろうか?」と自分で考えることができれば、その先には自分の人生が待っています。
そう、無理なのは言っている本人。人の意見はあくまで、意見でしかありません。
自分の頭で考える
本書では徹頭徹尾、自分の頭で考え、物事の価値判断をすることの大切さが熱く語られています。
なぜなら、自分の人生を一番考えることができるのは他ならぬ自分だけ。人がどうこう言おうが、結局は第三者。意見でしかありません。
人から否定されようが、罵倒されようが、自分はどう思うのか。どう考えるのか。
そこが大切なポイントで、本書では自分で自分のことを考えられる人間になるための習慣が語られています。
これが本当の生きるチカラ
控えめにいっても、時代はますます、厳しい時代に突入しています。
人と同じことをしている人。人ができることしかできない人はますます市場から安い労働力として買い叩かれ、厳しい生活を強いられます。
そんななか大切なのは、現状維持に甘んじないこと。今の自分ができること以上の何かをできるようになるという、チャレンジ精神が不可欠です。
チャレンジするということは当然、リスクがあります。失敗して何もかもが無駄になるかもしれません。
時代は常に変化している意味
望もうと望むまいと、現状維持に甘んじていれば、やがて先は見えています。
だから「自分を変えてチャレンジしていくことが大切なんだ」(P34)という清水さんの話は本当に賛成。
「もう自分はこれで大丈夫なんだ」と思った瞬間に転落がスタート。時代はそんな、安穏としていられる状況ではありません。
消費税は増えるし、日本人の人口は減少。政府も外国から移民を入れる。そう、環境は常に変化し続けています。
変化に適応できなければ時代に淘汰されるだけです。
最後に
対談ということで、本は非常にスラスラ読むことができますが、語られている内容については、自分の人生を考えていく上で、とても大切な話が満載。
「時代がどうであれ、そこで活路を見出して自分の人生を切り開くことができる」
本当の意味で安定した人生を送れる人はまさにそんな人ではないでしょうか。
ではどうしたらそんな人になることができるのか?本書を読めばそのヒントが分かるかも。
これから10年先20年先。自分の人生を自分で考えられる人になりたい方は、一読する価値をおすすめします。