兄と弟の権力闘争の結果。
亀田俊和著『観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』(中公新書)の読書感想です。
この本について
室町幕府を開いた足利尊氏とその弟足利直義。
2人の兄弟が一族や権力者を巻き込んだ結果、全国規模の内乱に発展した日本史上まれに見る骨肉の争いとして知られる観応の擾乱。
そもそもなぜ2人が争うことになったのか。争った結果、日本はどうなったのか。その全貌と影響を最新の研究に基いて解説している本。
この本を読めば、観応の擾乱がもっと詳しく、そして身近に感じることができます。
感想など
室町時代が密かなブームということで、室町といえば足利尊氏。
足利尊氏といえば躁鬱説とかいろいろな話がありますが、特に有名なのが実の弟である直義と骨肉の争いを演じた観応の擾乱。
結果、兄は勝ち、室町幕府の体制が強化されていくわけですが、権力闘争というのは本当に悲しいものだな、という話です。
鎌倉幕府倒幕の兵を挙げ、兄弟協力しあってきたのが、いつからかボタンの掛け違いが起こって、最終的には兄弟同士が争い、殺し合う。
それが上に立つ者のサガなのかもしれませんが、本書を読んでいると、歴史的事実はとりあえず置いておいて、尊氏と直義の、心理的葛藤はどのようなものだったのだろうかと、想像してしまいます。
まぁ、権力を手にする人というのは、常人とは違う感性や思考を持っていると思うので、兄弟の情を云々するのはナンセンスかもしれませんが。
それはともかく、本書では実に詳しく、観応の擾乱について、歴史的な流れやその影響力について、分かりやすく理解できます。
そもそもなぜ、2人の兄弟が争うことになったのか。そして、その結果、日本の歴史はどのような動いていったか。
観応の擾乱をより詳しく知りたい方は、読んで損がない本になっています。