明日はもっと速く走って、もっと先まで手を伸ばそう。
F・スコット・フィッツジェラルド原作、レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア主演『華麗なるギャッビー』(2013年)の感想です。
あらすじ
時は1920年代、ウォール・ストリートは連日の株価高に人々は熱狂していた。
イエール大卒のニック(トビー・マグワイア)は、近所の豪邸で繰り広げられる謎のパーティーに興味を持っていた。
その宮殿の主はギャッビー(レオナルド・ディカプリオ)という謎の男。
ニックはギャツビーに興味を持ち、ギャッビー邸に入り浸るようになり、ギャツビーに接近。
やがて、ニックはギャツビーは生い立ちと、日夜豪華なパーティーを開く理由を知ることになる・・・。
トレイラーはこちら
感想など
F・スコット・フィッツジェラルドのアメリカの古典的名作を映画化した作品。
華やかな1920年代のアメリカを舞台に、ある若い金持ちの男が一人の女性をつかもうと、富を追い求めていく悲しいラブストーリーですが、小説は読んだことがあるものの映画は初めて。
なぜギャツビーは若くして金持ちになったのか?なぜ毎夜豪華なパーティーを開いているのか?
物語が進むにつれ、その理由が明らかになっていくのですが、悲しさに満ち満ちている映画です。
富が誇るきらびやかな豪邸で繰り広げられる狂乱パーティーとは対照的に、寂寞感溢れる淋しげなギャツビーの内面。
誤ってしまった過去をやり直す、そのためだけに頑張ってきたギャツビー、しかしギャツビーの思いとは裏腹に、計画は空回り。思いはすれ違っていきます。
ギャツビーが見つめ、信じていた「緑の光」、しかしそこには、ギャッビーが求めていたものは実は既に失われていて、彼が求めていたものではなくなっていた。
そこに何とも言えない哀しさというか、寂しさが。映画鑑賞後は少し考えこんでしまいますが、何だか、やりきれないなぁ。
派手な演出が目立ちますが、ディカプリオ演じるギャッビーという人物の内面だけを追っていくと、そこには非常に荒涼とした、シーンと寂しいものが感じられる、そんな映画でした。