教育・勉強・読書論児童精神科医が説く子育ての秘訣。『子育てで一番大切なこと』を読む なぜ子どもが3歳になるまでは絶対に子育て優先なのか。子育ての労をケチればどうなるのか。 そんな子育ての大切な話が分かるのがこちら。 杉山登志郎著『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(講談社現代新書)です。 こ... 2018.10.25教育・勉強・読書論
教育・勉強・読書論これが子どもの才能を引き出すカギ。『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』を読む 子どもには一人一人生まれ持った才能があり、親として大切なのは、子どもの才能を引き出してあげること。 ではそのために、具体的に何をどうすればいいのか。 その方法がこちら。高橋孝雄著『小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て』... 2018.10.14教育・勉強・読書論
教育・勉強・読書論『下剋上受験』の読書感想。逆転を心に誓えば実現できる物語 現代日本における逆転のカギは教育にあり。 結局、「学歴は役に立たない」と言われても人生あれば役に立つのは学歴。だから我が子には良い学歴を手に入れてほしい。 その親の気持ちが強く伝ってくる本がこちら、桜井信一著『下剋上受験... 2018.09.11教育・勉強・読書論
健康・暮らし「歯医者を探そう」と思ったあなたにおすすめ。『やってはいけない歯科治療』を読む 歯は削るともとには戻らない。 岩澤倫彦著『やってはいけない歯科治療』(小学館新書)の読書感想です。 この本について 週刊誌に掲載された歯科治療特集をまとめた本。 この本を読めば歯科業界の驚くべき現実と、患者自身が歯を... 2018.07.27健康・暮らし
心理学・自己啓発無性にイライラする自分に気づいたらこの本がおすすめ。『アンガーマネジメント入門』の読書感想 怒りを人生で有効活用する方法。 安藤俊介著『アンガーマネジメント入門』(朝日文庫)の読書感想です。 この本について 怒りという感情を適切にコントロールし、それを有効活用していく技術である、アンガーマネジメントについての基本... 2018.07.08心理学・自己啓発
教育・勉強・読書論『読書という荒野』の読書感想。本を読むことはメリットしかない話 テレビもあるしネットもある。本を読まなくても生きていくことはできる。そんな時代だからこそ本を読む意味がこちら。 見城徹著『読書という荒野』(幻冬舎)の読書感想です。 『読書という荒野』について なぜ本を読むのか。そもそも本... 2018.06.30教育・勉強・読書論
教育・勉強・読書論子育ては時代が変わることを念頭に。『AI時代の子育て戦略』を読む 子どもには好きなことを徹底的にやらせること。そうすれば良い大学に入って出世するより、幸せな大人になれる。 成毛眞著『AI時代の子育て戦略』(SB新書)の読書感想です。 この本について 子育ての価値観が転換していることに気づ... 2018.06.16教育・勉強・読書論
心理学・自己啓発人間にとって本当に必要なもの、それがキズナ。『愛着アプローチ』を読む 症状を治すよりも、もっと大切なこと。 岡田尊司著『愛着アプローチ 医学モデルを超える新しい回復法』(角川選書)の読書感想です。 『愛着アプローチ』について 愛着障害について、「結局はどうやって治すんですか?」という答えに対... 2018.05.10心理学・自己啓発
教育・勉強・読書論なぜ子どもにお金だけ遺してはいけないのか?『魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう』を読む 将来子どもを野垂れ死にさせたくないあなたにおすすめ。 浦田健著『魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え』(実業之日本社)の読書感想です。 この本について 起業したビジネスマンの父... 2018.04.14教育・勉強・読書論
教育・勉強・読書論これが天才を生む教育法。『子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド』を読む 我が子を自分で考え行動できる大人に育てる教育法。 堀田はるな著『子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド』(あさ出版)の読書感想です。 この本について グーグル創業者やAmazonの創業者、日本では天才棋士の... 2018.03.17教育・勉強・読書論