今の日本があるのはこの男たちのおかげ。
渡部昇一、堺屋太一著『歴史の遺訓に学ぶ』(致知出版)の読書感想です。
この本について
日本の「今」を作った過去の偉人たちについて知る本。
過去の日本のどんな人が、どんなことをした結果今の日本が誕生したのか。過去の足跡を探ることによって、これから未来の日本のあるべき姿を考察する。
日本人だからこそじっくり読みたい一冊になっています。
感想など
歴史を学ばない者は、歴史を繰り返す。
日本の偉人たちの足取りが、ありありと、かつ躍動的に想像できる本。
織田信長や聖徳太子、源頼朝、大久保利通など、いろんな偉人たちの話が登場しますが、彼らが今の日本とどのように関係しているのか。
この本を読めば、偉人たちの行動と、そして、今の日本への影響が面白いくらいすっきり、理解できます。
とくに印象的だったのは紫式部の源氏物語の主人公、光源氏。
個人的に源氏物語とはただたんに日本最古のエロ小説くらいの印象しかなかなったのですが、この本を読み、自分の浅はかな見識をはじることに。
実は光源氏こそが、日本の歴史にとって重要な先例を作った男であり、ある意味、光源氏がいるからこそ、今の日本があり、文化がある。
そのことにはとても驚きました。
そう、この意味で過去を知らぬ者に未来は見えない。歴史は好きですが、ますます、歴史について勉強しようと思う、そんな本でした。