『仁王』のエンドコンテンツの無限獄もいよいよ600層まで到達。
そこでこのページでは、どうやって無限獄を攻略していけばいいか、個人的なヒントをご紹介したいと思います。
これから無限獄に挑戦される方、今現在攻略中の方は、参考にしてみてください。
はじめに
まず無限獄を攻略していく上で最も重要な要素は装備です。
きちんと装備を整え、一つ一つデメリット効果を解除した上でボスに挑めば、あとはパターン化するだけで、攻略していくことができます。
しかし準備をしないままボスに挑むと、ただひたすらにストレスをためるだけのク○ゲーとなってしまいます。
というのは、無限獄のボスは、かすっただけで瀕死になる高火力の上、デメリット効果まで付与してきます。
特にマリアちゃんや本多忠勝、そしてジン・ハヤブサなどは、
一発食らうとスロー状態にしてくるので、殴られる→動きがトロくなり逃げられなくなる→追尾攻撃が来る→避けることができず死亡
というように、とことん理不尽さを味わうことができます。
そうでなくても、だいたい一発殴られると装備が破壊され、一定時間こちらが著しく弱体化させられます。
「ではどうすればいいのか?」ということですが、基本は瞬殺ゲー。
「やられる前にやれ」を実践することで、一部のボスを除き、無限獄もスイスイ攻略していくことができます。
だからこそ、無限獄を攻略する上では、事前の準備が特に重要になってきます。
おすすめの装備&守護霊
では具体的にどんな装備がいいのか?
特に無限獄を攻略する上で必須といえるのが、飛び道具の被ダメ100%カット+属性ダメ100%カット。
これがあるとないとでは、ストレスのたまり具合が全然違います。
というのは、無限獄は彼岸ステージでデメリットを解除していくのですが、そこで敵が次々と湧いてくるいわゆるリンチステージがあります。
強制的に複数戦を強いられるのですが、敵の遠距離攻撃への対策をしていないと、雑魚兵の弓や鉄砲の流れ玉にかすっただけで瀕死になります。
そして、大谷吉継や伊達政宗など、遠距離攻撃を多発してくる相手の場合、遠距離攻撃をひたすら食らうだけで何もできなくなってしまうことが多いです。
だからこそ、遠距離攻撃への対策は絶対にあったほうが良いです。そこで防具のおすすめとしてはずばり楯無セット。
楯無4つ+揃え効果マイナス1がついたかに玉で、防具全てに飛び道具の被ダメカットをセットします。
ちなみに、兜と鎧は打ち直しで飛び道具の被ダメカットが出てきますが、腕と膝甲と足は打ち直しで飛び道具の被ダメカットが出てきません。
そこで、兜や鎧の継承OPを利用して、腕と膝甲と足にOPを移植します。
兜や鎧の飛び道具被ダメカットの継承OPは、
・サブミッションの「転(まろばし)」
・真田十勇士と連続で戦えるDLC3のサブミッション(最後に幸村先生が出てくるマップ)
ここで敵をひたすら倒していれば入手できます。
レベル上げや無限獄に挑む前の装備集めの場所としてもおすすめなので、ここでしっかり準備を整えておくことがおすすめです。
そのほか、防具のOPについてはこのようなOPがおすすめです。
・兜
・鎧
・籠手
・膝甲
・足
ポイントとしては鎧の「矢弾で怯まない」のOPは絶対にあった方が良いです。
それと、属性ダメ&飛び道具ダメ100カット(小物にも属性ダメと飛び道具ダメをカットできるものを選びます)のほか、基本は窮地で火力アップなど、火力を伸ばせるOPがおすすめ。
結局は火力ゲーなので、いかに火力を高めるOPをつけるか。そこが無限獄攻略のポイントになってきます。
武器は火力重視で
次に武器ですが、揃え効果はイザナギ+七難八苦で近接攻撃力を底上げします。
OPは近接ガード貫通に愛用度でダメアップ、キラ星武技ダメアップ、そして攻撃力への反映をセット。これで基本的攻撃力を伸ばせます。
ちなみに遠距離武器も火力を伸ばすOPを設定します。
とりあえず、「俊敏さに応じてダメージ増加」だけはつけておきたいところ。全てのダメージに加算されるらしいので、火力を底上げできます。
守護霊について
メインの守護霊についてはメインはカト一択。
サブに基本ワシを設定しておけば、どんな相手にも柔軟に立ち回れます。ちなみに、妖怪の伊達成実が出てくるときだけは、サブに朱雀をセットし、召喚して倒します。
ポイントとしては、
・妖怪系ボス
→カトの九十九で瞬殺
・人型で瞬殺できないボス(伊達政宗や幸村先生、猿飛佐助、マリアなど)
→ワシを召喚してダウンさせて追い打ち
これが「無限獄」ボスの基本的な攻略法になります。
彼岸攻略の方針
ここからは無限獄の攻略です。
基本的に最初もぐったら、4つきちんとデメリットを解除しておくのがおすすめです。一度4つのデメリットを解除しておけば、次からは1回解除するだけで済みます。
基本的に彼岸を攻略する場合は、姿を消す忍術+音を出さない忍術を使い、ステージを走り抜けます。
無限獄にもぐっても、100層を超えなければ大した装備は手に入りませんので、いちいち宝を漁ったり、モブを倒していても、メリットはありません。
なので道を覚えたらひたすらガン逃げでOKです。どうしても戦う必要がある敵のみ倒す、という感じで、時間を節約します。
忍術で姿を消していれば、かなり近くにいかない限り、敵に気づかれることはないので楽です。
必要に応じて、溜め技で瞬殺していきます。
彼岸のマップについて
次にマップですが、面倒なマップは案外少ないです。
死ぬ可能性が高いのはいわゆるリンチ系マップと、鎖鎌の鬼が出てくる場所。
伊賀越のこの場所の鎖鎌鬼が鬼畜。場所が狭いし、お供に忍者が登場します。まともに戦っていたら死ぬリスクが激増します。
とくにこの場所は、忍術でスルーするのがおすすめ。
伏見城は基本全スルーでいけます。
属性ダメ100%カットの装備を作っておけば、火もノーダメになるので楽です。
ここもかなり楽。木霊が出てくる場所も嫌らしくないので、走り抜けでクリアできます。
ここは犬が面倒。できる限り犬だけは倒しておくのがおすすめ。
彼岸マップで一番面倒なのが伊吹山。マップが広くて迷いやすいし、道が狭くて狭い場所に限って強モブが設置されています。
要注意モブ
無限獄を攻略する上でも特に注意したいのが強モブ。
個人的にはモブで死ぬのはもはやコイツだけ。鎖鎌の鬼は最初から全力でいかないと、あっさり溶かされます。
そこで、強化バフ全盛りした上で忍術で姿を消し、後ろからため攻撃(大太刀の破突や二刀の十文字がおすすめ)で暗殺するのが安全です。
ボス戦前の準備
彼岸をクリアしていよいよボス戦となれば、いかにボスを瞬殺するかが重要。
そこでまずは九十九ゲージをマックスにし、燃焼札でHPを削っておきます(防具のOPに「継続ダメージで落命しない」をセット)。これで、九十九時にカト君が強くなります。
あとはスタミナをゼロにして攻撃力アップ、自身をメリット効果で強化し九十九発動、飛び降りてボス戦です。
ボスが登場した瞬間、防御力ダウンの陰陽術をかけ、あとは後ろから殴るだけ。上記で紹介したOPをつけていれば、これでたいていのボスは瞬殺できます。
こちらの記事でも書きましたが、この戦法が通じないボス(人型)も登場します。
その場合はワシの出番。基本ガン逃げでボスをダウンさせ追撃の繰り返しで何とかなります。実際、何度も戦っていると、パターンが分かってきますので、あとはそれを繰り返すだけ。
無限獄も150層を超えたあたりから作業になってくるので、辛いのは最初くらいです。むしろ、もぐればもぐるほど楽になってきます。
100層を超えたあたりから10層おきにボスが2体同時で出てきますが、基本は弱い方を九十九で瞬殺してタイマンに持ち込むのが定石。
とくに、大谷先生や三成先生は登場と同時に瞬殺できるかどうかが全てです。それができれば、2体出てきても、対して難しくはありません。
瞬殺できないボスについて
無限獄に登場するボスの7割は上記の方法で瞬殺できますが、なかには攻撃タイミングを見極めて攻撃しないと倒せないボスも登場します。
そこで、攻略が特に面倒なボスのみ、個人的な攻略法をご紹介します。彼らに苦戦している方は、参考にしてみてください。
真田幸村
ジャンプ攻撃をガード、そのあとにワシでダウンさせて追い打ち。
九十九がはがれているときが攻撃のチャンス。九十九を発動してきたら逃げて、ジャンプ攻撃後まで待つ。あとはまたワシでダウンさせ九十九をはがして攻撃する。
ちなみに、飛んでいる状態のときに大砲を撃つとダウンさせられるらしいので、それで九十九をはがしてもOK。
ようは、九十九状態でなければ、幸村は強くありません。
伊達政宗
ヤバイのはワンパン即死の突進攻撃のみ。突進の構えを見せたら、右に移動するだけで攻撃を避けられるので、このタイミングで殴ります。
ちなみに左や後ろに移動すると理不尽な吸引力で補足され、即死させられますので要注意です。
水攻撃を多発するようになったら、ワシでダウンさせて追い打ちを決めるのもありです。
マリア
楽に倒したいならワシ。
ワシを使わないならヘッドショット推奨。お勝と同じように、こちらへ走ってくるときに矢を撃つと、ヘッドショットが高確率で決まります。
倒れたところを二刀の十文字でしばいていくのが攻略のコツです。
ワシを使う場合は、タイミングを間違えると即死させられるので、一応、ワシを使う前に遅鈍を使った方が安全です。
猿飛佐助
槍があると楽。佐助の攻撃が終わったあとに乱撃槍で轢き殺します。
なぜか佐助には異様に吸引してくれるので、まともに戦うよりはストレスなく、ダメージを与えることができます。
ジン・ハヤブサ
個人的に人型で特に面倒なのがコイツ。
常時倍速状態で行動し、アクションの一つ一つがうっとうしいボス。特に爆発する火薬で視界を奪ってくるのがたまらなく面倒。
おまけにどれも攻撃はワンパン即死級の火力で、場合によっては5秒ともたず瞬殺されてしまいます。
そこでどうコイツを攻略するかですが、基本はワシを使った方が安全です。刀モードのときは反撃のタイミングをあやまるとすぐ即死させられるので、逃げた方が安全。
鎖鎌モードのときは、ブンブン武技でスキがあるときがあるので、そのタイミングでワシを発動しダウンさせます。安全に戦おうとするなら、ワシの力は必要不可欠でしょう。
別の方法としては、槍の乱撃槍を使う方法です。
佐助と同じく、ハヤブサの攻撃が終わるタイミングを見計らって乱撃槍を発動。すると吸引力が高くある程度連続で攻撃できます。
注意したいのは乱撃槍の離脱のタイミング。乱撃槍を停止すると、すぐにヤツは反撃してきます。そこで、スタミナが切れそうになったときは横ではなく、後ろに回避を連打します。
タイミングをミスるとすぐに即死させられますので、そこだけは要注意です。
最後に
以上、『仁王』無限獄を攻略する上でおすすめの情報をご紹介しました。
基本的に、無限獄はある程度もぐっていくと、完全に作業ゲーになります。個人的な体感としては、100層くらいまでが一番大変だった印象です。
それくらい進めていくと、徐々に+値が高い武器が手に入り出すので、10層ごとに武器防具を強化していくことで、無限獄の攻略がどんどん楽になっていきます。
あとどれだけ進めるかは個人の趣味。ストレスをためない範囲で、コツコツ進めていくことが肝心です。
このページが無限獄攻略の参考になれば幸いです。
コメント
いつも楽しみに拝見しています。400階層まで到達されたということで仁王記事の終わりが近づいてきたのかと残念でもありますが。私は現在150階ですが、政宗と幸村はなかなか慣れないですね。今回の装備OPの掲載など非常に参考になりました。まだもう少しこの記事が続くことを祈りつつ、これまでありがとうございました。
こんにちは。
150層まで到達されたんですね。たしかに幸村先生と伊達先生の2人はきついですよね。
無限獄は不満を感じつつもついついやってしまいます。なんだかんだ、999層まで行きそうで怖いです。
プレイしていて気がついたことがあれば、ご紹介していきますので、良かったら参考にしてくださいね。