小さな仕事を組み合わせて、新しい生き方を可能にする考え方がまとめられている本『ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方』の読書感想、気になった内容などを考察、抜粋しています。
ナリワイとは
やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事。人生を充実させる仕事。
ニート発生の原因
現代社会では職の多様性が奪われてしまっている。限定された職へ適応できない人たちがニート。ニート問題を解決するには、新しいカタチの自営業を増やす必要がある。
今の時代は仕事観の変遷期。これからは自営業、家族経営体が新しい可能性となる。その仕事は、働くことと生活の充実が一致している仕事である。
バトルタイプの仕事
敵(ライバル会社)と戦い競争していくビジネス。
ナリワイの仕事
小さな仕事を組み合わせた仕事。月3万の仕事や月5万の仕事を組み合わせていく。
知っておきたいこと
自分の健康と時間をお金に交換する仕事はたくさんあるが、特別な才能なしに生活の糧を得つつ自分の生活を充実させる仕事(ナリワイ)もある。
日本式の労働環境(会社勤め、組織勤め)に合わない人はどうするか
企業に勤めるための職業訓練を受けても意味がない。いろんなナリワイを組み合わせて、自分の暮らし方をデザインできる訓練と環境作りが重要。
仕事の本質
仕事は誰かの役に立ったり、楽しませているから仕事になっている。自営業だろうと会社員だろうと、その本質は同じこと。あるのは責任の場所の違いだけ。
ナリワイをもとに暮らしていくために
不要なものはどんどん切る。ムダ使い、大きな固定費、消費など。不要なもにお金を使わないというルールを決め、そのなかでお金のやりくりをしていく。