大英帝国の王は吃音に悩んだ!?『英国王のスピーチ』を観る

DVD画像

20世紀、大英帝国を引き継いだジョージ6世は吃音に悩んでいた!?

英国王が吃音を克服していく様を描く映画『英国王のスピーチ』(2010年)の感想です。

あらすじ

吃音が原因で無口で内気な少年時代を過ごしたヨーク公アルバート王子(コリン・ファース)。

しかし、成人しても吃音は相変わらず。父親のジョージ5世の代理としてスピーチをこなすようになるものの、吃音はあいかわらず。

吃音とは

一般的に「どもり」と呼ばれる障害。言葉を流暢に話すことが難しく、言葉がつまったりして、思うように言葉を話すことができない。

王子の妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、なんとか夫の吃音を治そうと、様々な医者に治療をさせるが失敗。

しかし、ある言語療法士(ジェフリー・ラッシュ)との出会いによって、アルバート王子は吃音を克服していく・・・。

トレイラーはこちら

感想など

amazonのレビュワーや、映画評論系のサイトでも概ね評判が良かったので観てみました。

確かに、文句なしに素晴らしい映画で、コリン・ファースの演技は演技というより、本物のアルバート王子になりきっているかのように気品ある演技です。

映画の始め、言葉がつまりまくるアルバート王子が、最後の最後で特訓の成果を見せ、最高のスピーチをするシーンは感動ものです。

ところで、最初はフィクションかと思ってこの映画を観たのですが、アルバート王子が吃音に悩んでいたのは史実なんですね。

アルバート王子はジョージ6世として英国王に即位、第二次大戦時に大英帝国の君主を務めた人物。

イギリスがヒトラー率いるナチスドイツの空爆によって、イギリス本土が攻撃されたときも、チャーチルら政治家と国民を励まし続けた君主です。

そんな大物君主が吃音に悩んでいたとは、想像もできません。偉大なる王様と言えど、人間的な悩みや障害はあるのかもしれません。

何はともあれ、素晴らしい映画でした。