教養は役に立たない!?
瀬木比呂志著『リベラルアーツの学び方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の読書感想です。
この本について
現代人のためのリベラルアーツ論。
リベラルアーツを現代で生きるための知恵と定義、今だからこそリベラルアーツを学ぶ意味を提唱。学び方、考え方を学ぶきっかけになる入門書となっています。
以下、本書の読書メモです。
はじめに、リベラルアーツとは(P4)
リベラルアーツは大学における基本科目ではなく、「人の精神を自由にする幅広い基礎的学問・教養」。
リベラルアーツを学ぶことで、実践的な意味における生きた教養を身につけ、自分のものとして消化、それらを横断的に結びつけ広い視野、独自の視点を獲得。
自らの人生をより深く意義のあるものにできる。
現代の問題点(P9)
リベラルアーツは考える方法や感じる方法の生きた蓄積。人それぞれ、自分で考え発想する力。
現代はリベラルアーツが不足しており、インターネットで情報を簡単に入手できるが、自分で考え発想する、その核となる「教養力」が乏しい。
本当に残っていく教養とは(P43)
人の中に残っていく本当の思想というのは、その人の思考と人間性が滲みでたもの。
本当に残っていく教養もそれと同じ。人が正面から向き合い、対話し、獲得したものが、本当の教養になる。
そして、このような本当の思想、教養が人を動かす。
リベラルアーツを学ぶこと(P69)
リベラルアーツを学ぶことで、仕事や生活、人生全般を豊かにする。選択肢が広がり、人を見る眼、物事を見る眼が深く、広くなる。
リベラルアーツは生きる力、生きる楽しみや喜びを高め、人生のおける自己実現力を高めてくれる。
現代における情報収集&処理術(P106)
現代は情報過多の時代。
情報の波におぼれ、全体が見えぬくくなっている。このような状況のなか、情報を集め処理する、情報処理力が大切になってくる。
情報はテレビや雑誌、ネット、メディア、対象ごと、適切に処理する。
コレクションの意味(P130)
モノをコレクションをする究極の意味は、いつでも手に取れる場所に、タイトルや表紙が眺められる場所に、コレクションしたものがあることによって、自分の生きてきた精神の形が確かめられること。
コレクションで集めたものは、自分の精神の現れで、それを眺めることによって、自分の生きてきた精神の形を確認することができる。
人は文化・文明によって人間になる(P207)
人は、生まれながらにして「人間」らしい存在ではない。
人は、生まれた環境、文化や文明によって守られ、そこで教育を受けることによって、「人間」らしくなっていく。
人は「自然の子」であるが、同時に「文化・文明の子」でもある。
私たちがどれだけ育った環境、文化、教育に影響を受けているかを認識しておくことが大切。
感想など
「教養」というと少し堅苦しい感じがしますが、つまりは学び考え、自分で発想していく、その根本となる力が「教養」なんだ、そんなことが実感できる本。
私たちは無から有を生み出すことはできませんが、様々なことを学び、考え、行動していくうち、様々な考え、発想、知恵が生まれてきます。それによって、自分の道を見つけることができます。
学び、考え、行動する。教養力は根本的な力に。だからこそ、学ぶことはとても大切なことなのかもしれません。
学ぶ理由に「無知は高くつく」という実利的な理由もありますが、学ぶことは人生の可能性を広げること。
1つ学ぶことで、2つ3つ、新しい選択肢が見えてくる。学ぶことにはそんな素晴らしい力があるのかもしれません。
本の購入はこちら