2013年7月にこのブログを開設して以来、特にトラブルなく、順調にアクセスが増えていたのですが、ある日を境に検索エンジンからのアクセスが激減。
なんと10分の1まで激減してしまいました(´・ω・`)
まぁ、こういうことはサイトを運営しているとよくあることなので、特に驚きはしませんが、一応原因をチェック。
まずはグーグルのウェブマスターツールでスパム判定されていないかをチェック。
サイトにメッセージはなしなので、スパム判定によるアクセスダウンではないようです。
次にインデックス数をチェックしてみます。
今のところ、当ブログの記事は順当にインデックスされています。
となると、原因は当ブログの内的な問題か?そこであれこれ原因を調べてみると、いくつか、「SEO的にヤバいな」という原因がいくつか見つかりました。
見つかった問題点は次の通りです。
・メタディスクリプションの重複
・カテゴリやタグ、ページ番号ページがnoindexされていない
メタディスクリプションの重複
当ブログでは、All in One SEO Packというプラグインを使ってタイトルやディスクリプション(ページの説明文)を設定しています。
ところが、ブログの記事のソースを見ると、All in One SEO Packで設定したディスクリプションが全く反映されていませんでした。
おまけに、このブログのテンプレート(Blog Press Tcd10)が自動で作成したディスクリプションと、All in One SEO Packで設定したディスクリプションが重複していることを発見。
ここがヤバい感じです。
また、トップページの下に生成される2・3・4というようなページのディスクリプションが、トップページのものと全く同じものに。
見事、グーグルからディスクリプションの重複を指摘されていました。
メタディスクリプションが重複するのはSEO的にマイナスになるリスクがあるので、All in One SEO Packでnoindex設定しておきました。
カテゴリやタグ、ページ番号ページがnoindexされていない
次に厄介だったのが、カテゴリページやタグページをAll in One SEO Packでnoindex設定しておいたはずなのですが、All in One SEO Packをアップデートしたとたん、この設定が無効になってしまいました。
noindex設定にチェックを入れてあるのですが、なぜか設定が反映されず。結局、header.phpのテンプレートを直接いじって、カテゴリとタグのページをnoindex設定しました。
(※テンプレートのいじり方はこちらのページを参考にさせてもらいました。)
このようなトラブルがあったので、All in One SEO Packを一時的に停止したのですが、今度はトップページのタイトルとメタディスクリプションがバグが発生。
Blog Press Tcd10のオリジナルのままの場合だと、タイトルタグにタイトルとメタディスクリプションが同時に表示されるようになってしまい、いろいろ問題が発生しています。
本来は、
タイトルタグ→I Have a Pen
メタディスクリプション→働き過ぎずだらけ過ぎず、細く長く暮らすフリーランスの記録。ウェブビジネス、書評、音楽、旅行記など、いろんなテーマを題材にした非効率系ブログです。
となるはずが、
タイトルタグ→I Have a Pen:働き過ぎずだらけ過ぎず、細く長く暮らすフリーランスの記録。ウェブビジネス、書評、音楽、旅行記など、いろんなテーマを題材にした非効率系ブログです。
メタディスクリプション→働き過ぎずだらけ過ぎず、細く長く暮らすフリーランスの記録。ウェブビジネス、書評、音楽、旅行記など、いろんなテーマを題材にした非効率系ブログです。
という具合、Blog Press Tcd10のデフォルトのタイトルタグ設定がおかしいです。このブログテンプレートは気に入っているのですが、SEOを考えるなら、いろいろ問題があるテンプレートなのかも。
(※上記のタイトルはこの記事執筆当時のものです。現在はタイトル、ディスクリプションともに別のものに変更しました。)
とりあえず、All in One SEO Packとメタディスクリプションの重複を防ぐため、テンプレートのdescriptionタグを削除することにしましたが、様子を見てみないとなんともいえないのが難しいところ。
SEOはあせらず急がず。とりあえず、半年ほどこの状態で様子を見てみたいと思います。
※追記
およそ3ヶ月後、ブログのアクセスが回復してきました。グーグルの検索エンジンのアルゴリズム変更が、ブログのアクセスダウンの一番の原因かもしれません。