フリーランス(個人事業主)として税務署に届けをしてそれなりの年数に。
仕事が順調で、しっかり生活できているのはありがたいことですが、売上や経費等を整理していると気になってきたのが税金の話。
今までは自分で帳簿をつけて、領収書をせっせと集め、白色申告で確定申告をしていたのですが、白色申告だと損をしそうなことが判明。
税金を払うのは国民の義務ですが、我々国民は既に、
・消費税
・健康保険(病院なんて年に数回行くか行かないかしか使ってないのに、毎月アホみたいにお金取られます)
・年金(「自分のため」というよりは実質税金だと思ってます)
・県市民税
など、様々な税金が日々の暮らしにのしかかっています。
税金のために生活できなくなるのは本末転倒なので、白色申告から税金の優遇がある青色申告65万円控除へ切り替え。
記帳代行+決算をしてくれる税理士さんを探そうと行動を開始したところ、信頼できる税理士さんを見つけて顧問契約。以来、毎年税金の手続きから解放されスッキリしています。
そこでこのページでは、私の経験をもとに、フリーランスが信頼できる税理士を時短して見つける方法をご紹介します。
普段の帳簿作成の面倒さにお悩みの方。毎年の確定申告が面倒な方。青色65万を始める方はぜひ参考にしてみてください。
税金関係の面倒を楽々解決!
それにしても、税金の作業って本当に面倒ですよね。
売上&経費管理は大切ですが、帳簿つけたりする記帳作業は苦手というか面倒というか、時間の無駄のように感じてしまいます。
いくら売上があって、自由になるお金はいくらあって、税金はどれくらいかかるのか。それが把握できていれば個人的にはOKなので、細々とした作業をやるのは好きではないです。
それなら、お金払って誰かにやってもらって、浮いた時間を自分の得意な仕事をする方が、時間の使い方としては価値があるように思います。
申告が楽な白色申告ですら、日々の帳簿付けが面倒で仕方ないですが、青色申告65万控除となると、複式簿記なるさらに面倒な記帳法になるよう。
そんなことに時間を使いたくないのが正直な気持ち。
ということで、複式簿記の記帳作業と青色申告の決算書作成を丸投げできる税理士さんを探して、全ておまかせでやってもらう方が楽。
青色申告65万控除なら、記帳代行&決算で15万~20万かかったとしても、最低50万円近く節税できます。
とはいえ、私自身様々な税理士事務所に問い合わせ話を聞いたものの、実際のところは税理士さんもぴんきり。
軽々しく税理士さんを決めるのはNGで、最低4~5人の面接をして、比較した上で決めるのが良いと感じました。
一度契約をすると毎月固定コストが発生しますし、安心できない人に依頼してしまうと、帳簿ミスがあったりして、いろいろ問題が生じる可能性もあります。
税理士さんとの契約は長くなるので、それなら失敗しないよう、慎重に選びたいところ。
フリーランスの税理士探し 手順&方法
以上、前置きが長くなってしまいましたが、どうやって安心して契約できる税理士さん候補を探していけばいいか。
一般的な方法としては、
1・「フリーランス 税理士 札幌(あなたが暮らしている地域)」というように検索
2・気になった税理士さんにメールか電話で問い合わせをして面談する
3・話を聞いて「良さそうだ」と思ったら契約する
このような流れで税理士契約をしていきます。
面談のとき、こちらの仕事を理解してくれるか、料金は納得できるか、態度が横柄(人間性は超重要です!)でないか等をチェック、「この人ならお願いできる」という人に頼むのが、失敗しないコツです。
私の場合、「この人にお金の話をしたくない」という方はお断りさせていただき、帳簿代行(青色申告65万円完全対応)+確定申告代行という条件で、税理士さんと契約を継続しています。
税理士紹介サービスで探す手間を時短!
「そろそろ税理士と契約して、税金の作業を楽にしたい」
そんな場合は税理士さんを紹介してくれる無料サービスが便利です。
サイトに登録して「こういう税理士さんを探しています」ということを伝えると、「この税理士はどうですか」と無料で紹介してもらえる仕組みです。
自分で探すのが面倒な場合、一括で何人かの先生を紹介してもらうことができるので、とても楽です。
自分でグーグルで税理士事務所を検索して電話かけて面談を申し込むするのは本当に大変です。
それなら最初から条件を伝え、税理士を紹介してもらえる方が話が早くて楽で、かつあなたが求めている税理士を見つけやすくなります。
私自身、2度目の税理士探しで紹介サイトを利用しました。面倒な手続きを時短して、効率的+効果的に税理士を探すことができました。
利用したサイトについて、一言情報をお伝えします。税理士をお探しの方はこちらを参考にどうぞ。
おすすめはビスカス
まず結論から言うと、自分はビスカスが紹介してくれた税理士と契約することにしました。
→ビスカス
複数の税理士紹介サイトから問い合わせ、様々な紹介コーディネーターとやり取りし、税理士を紹介してもらいましたが、
1・コンタクトのスピード
2・担当者の印象
3・紹介された税理士
この3点に関して、最も適切なサービスを提供してくれたのがビスカスでした。
単純な話、「私はこんな税理士を探しています」というニーズに最も的確に応えてくれたのがビスカスでした。なので個人的にはビスカスをおすすめNo.1としてご紹介させていただきます。
とはいえ、もしかしたら担当者との相性もあるかもしれません。
なので、一社だけで決めるのではなく、複数の税理士紹介サービスを利用した上で検討することが大切だと感じています。
こちらのサービスもあわせて利用して、税理士を紹介してもらうことをおすすめします。
税理士ドットコム
実際に利用したのですが、紹介してもらった税理士の数は多かったですが、担当者がこちらの要望をスルーというか軽視している感があったのが非常に残念。
問い合わせ→電話がかかってくるので条件等を伝えるのですが、どうも担当者の方がこちらのニーズに対して「的確に応えたい!」という意志を感じられなかったのが正直な感想です。
ただ、その担当者との相性もあるかと思うのでその点はどうにも言えませんが、紹介件数は多かったです。なので、一応問い合わせてどんな税理士の紹介を受ける価値はあるかと思います。
・税理士紹介ネットワーク
ビスカスから紹介された税理士と契約を決めたので利用はしませんでしたが、こちらも有名な紹介サイトです。税理士と契約が成立すれば祝い金も。
選択肢の一つとして、紹介だけ受けてみる価値はあります。
比較して税理士を決める
税理士紹介サービスの特徴は、納得いく人が見つかるまで、何人紹介してもらっても無料で利用できるところ。
それに、サイトに登録するだけで、税理士さんを紹介してもらえるので、自分で税理士さんに直接コンタクトを取らなくても済むのでとても楽です。
複数の税理士さんを提示してもらった上で、一番良さそうな人と契約すればいいので、失敗するリスクも低くなります。
「帳簿作業が面倒だから税理士さんを探して記帳代行や決算をしてもらいたけど、どんな人に依頼すればいいのか分からない」
「自分で税理士事務所に問い合わせをするのが面倒」
という場合、無料紹介サイト経由で税理士さんを見つけると安心です。
ただ一つ言えるのは結局人次第。なので、一人だけ決めず、複数の方を検討した上で決めることで、後悔するリスクを軽減できます。
最後に
フリーランスとして独立、仕事が順調になってくると悩むのが税金の話。
稼ぎが小さいうちは、自分一人で何とかなりますが、仕事が上手くいって、収入が増えてくると、確定申告が本当に面倒になってきます。
かといって、テキトーにやってしまうと、余計な税金を支払う羽目になったり、最悪、過少申告で税務署から税金追徴制裁を受けてしまいます。
それで日々コツコツ帳簿付けとか領収書の管理とか頑張らなければいけないのですが、この作業は、フリーランスとしての仕事には何の役にも立ちません。
楽しくないし、稼ぎとは全く関係ないことなので、時間がもったいないことこの上ないです。
なので、税理士さんにお金を払って丸投げした方が、時間の余裕ができて、仕事に集中できます。好きなことに集中できます。何より、専門家に記帳&決算をしてもらうので、安心できます。
フリーランスは、自分の力を頼りにのびのびと働けるのがいいところ。苦手なところ、時間が惜しいことは、お金を払って解決するのが一番合理的。
その点は、プロである税理士に任せるのが安心です。
ということで、帳簿作成などの面倒な仕事を丸投げし、かつ税金で損したくない方は、あなたにぴったりの税理士を見つけて、帳簿作業や確定申告から自由になってはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。