フリーランスの生活に必要不可欠なのがクレジットカード。
ところが、会社を辞めてフリーランスになってしまうと、社会的な信用の面で、クレジットカードが作りにくくなってしまいます。
「会社を辞めてフリーランスとして独立。ところが、新しくカードを作ろうとしたらクレジットカードの審査に通らないorz・・・」
こんな話をよく聞きます。
世間の厳しさが染みるクレジットカード審査
クレジットカードを作る上で大切なのが安定収入や社会的な身分(信頼性)。
一般的に、クレジットカードの審査は「勤務先」や「収入の安定度」が重要視されることが多く、勤務先がない+収入が不安定になりがちなフリーランスは、その点でシビアな判断をされるのが現実。
「フリーランス=収入が不安定」という印象があるせいか、お金のことに厳しいクレジットカード会社からは、なかなか信頼してもらうことができないようです。
(※毎月安定収入がある会社員に比べると、フリーランスは信用面で劣るのは仕方ないかもしれませんが。)
私も、以前作ったクレジットカードの期限がそろそろ迫っていて、クレジットカードを新しく作ろうと考えているのですが、審査を申し込んでも不合格になるのは面白くありません。
わざわざクレカの情報、メリットを調べて申込。書類を集めて手続きしたのに不合格にでもなったら時間のムダになってしまいます。
そこで、このページでは、フリーランスでも審査で不利にならず、かつ経費の処理にも使える実用的なクレジットカードの情報をまとめてみました。
「フリーランスとして独立する。もう会社を辞めてしまった」
「今、カードの審査に通らず困っている」
という方は、参考にしてみてください。
フリーランスが審査に通りにくいクレカとは
まず、クレジットカードには銀行系のものと流通系、消費者金融系のもの、大まかに分類すると3種類のカード会社があります。
銀行系のカードは、MUFGカードやシティカードなど、銀行が発行しているクレジットカードのこと。
社会的な信用があり、発行するメリットがあるのですが、銀行系カードは、審査が厳しく、独立したてのフリーランスが審査に通るのはかなり厳しい場合があります。
独立当初だと、審査に不合格になりやすく、申込作業が時間のムダになる恐れがあります。
わざわざ書類を書いて手続きしたのに、審査で不合格になってしまったら、精神的にイヤ+時間を損します。
フリーランスにとって時間は貴重なもの。審査に通る可能性が低いカード会社は最初からスルーするのが安心。
銀行系のカードは、独立して数年後、収入や実績が落ち着いてから挑戦した方が無難です。
流通系のクレカは狙い目
一方、審査に通る可能性があるのは、楽天カードやセゾンカード、セブンカードなどの流通系カードと、アコムなどの消費者金融系のクレジットカードです。
フリーランスでも、無職状態でない限り、きちんと申請すれば、審査通る可能性があります。
仕事用のクレジットカードを作る場合は、流通系のカードに注目して、審査を申し込むと、不合格で時間がムダになるのを避けることができるでしょう。
例)
・楽天カード
→楽天のクレカ。支払いでポイントを貯めてアイテム、宅配に使えるので地味に便利。
イオンカード(WAON一体型)
→近所のスーパーにイオンがあるなら便利。勧誘も積極的なので、カードを作るなら狙い目。
これらの会社は、フリーランスだからといって、必要以上の厳しい審査になることはないでしょう。必要な最低限の条件さえ満たせば、カードの申請をパスすることができます。
カードを作れるのなら、銀行系やアメックスゴールドなどの使い勝手のいいカードが一番ですが、状況によってはそれが難しい場合もあるかもしれません。
「フリーランスとして頑張るつもり。でも会社を辞めてしまって銀行系のカードの審査に通らない!」
という方は、流通系のカードに絞って申請してみると、上手く発行できるかも。
フリーランスでも通りやすいカード会社選んでおけば、まずカードを発行してもらうことができます。
そこから、きちんと信用情報を積み重ねていき、欲しいクレカを手にするのがセオリー。
まずは第一に、フリーランスでもクレカを作りやすい会社でカードを発行、利用しつつ、お金の問題がないよう、実績を積み重ねていくことが大切です。
アメックスは狙い目?
あと、個人的に興味を持っているのがアメリカン・エキスプレスのビジネス・ゴールド・カード(個人事業主向け)。
ネットでは「フリーランスでもきちんと働いて収入があれば審査は不利にならない」という評判。
個人的に調べてみると、きちんと収支がプラスになっている場合、フリーランスや個人事業主でも、審査に通ることができる可能性が高いようです。
もちろん、審査をゆるゆるでパスできるのではなく、審査自体はガッチリ行われるようです。
提出書類も、運転免許証や各種健康保険証、パスポート、住民票、年間所得(税込み)、ローンがあれば残高、取引年数など、きちんと「支払い能力があります!」という証明が必要なよう。
まぁ、まともに仕事をしてれば、支払い能力はきちんと証明できますので、真面目に働いているなら、きちんと審査にパスできるかも。
やっぱりクレジットカードは便利なのがいい
審査に通りやすいというのも魅力に感じましたが、個人事業主(フリーランス含む)向けのカードとして、様々なメリットがあるのも気になるところ。
公式サイトを読んでみると、ポイントが貯まったり旅行を快適にするトラベルサービスなどのプラスアルファサービスがあることに加えて、クレジットカード利用分は、銀行口座でまとめて引き落としできるとのこと。
基本的に、お金の細々とした管理は面倒に感じるので、クレジットカードで一括で経費を手続きできたら、お金に意識を取られることなく、仕事に集中できます。
また、フリーランスに欠かせない外での会食などの経費、出張のための旅費、このカードがあれば何かと便利そう。
個人的に、出張旅行が多いので、旅費をきちんと経費処理できれば、面倒な税金手続きも楽になるかなと思っています。
このビジネス・ゴールド・カードが使えるようになれば、仕事も出張もはかどりそうです。
欠点は年会費か
このカードで1つだけ気になるのは年会費。
この会社のビジネス・ゴールド・カードの年会費が結構かかるのがマイナス点かも。
まぁ、フリーランスでも審査に通りやすい&総合的な使い勝手を考えれば、これだけの年会費は妥協点でしょうか。
年会費よりクレジットカードを持てるメリットの方が大きいのかもしれません。
とりあえず、フリーランスの仕事で必要なのは、仕事のためのクレジットカードを持つこと。そのためには、きちんと審査をパスする必要があります。
ここがフリーランスの悩みでもあるのですが、真面目に仕事をしてお金を稼いでいるフリーランスでもきちんと審査してもらって、クレジットカードを持てたら一番。
この会社のビジネス・ゴールド・カードは個人でもフリーランスでも審査に通りやすいそうなので、検討してみる価値はあるかも。
追記
2015年1月の札幌出張で新千歳空港でフライト待ちしていた際、アメックスの営業マンからゴールドカードの営業を受け、カードを作ってみることに。
審査を受けましたが、フリーランスでも条件さえ満たせばゴールドカードは作れるようです。