いやぁ、ついにきました。
何が来たって、グーグルのコアアップデートです。
2020年は日本をはじめ世界が大混乱している最中なので、「アップデートが来ても小さいかな?」と勝手に思っていましたが5月4日、超どデカいアップデートが来ました。
それでここ数日情報を集めていたところ、どうやら起こっていることは皆同じようです。
つまり、個人が運営するブログやメディアの検索順位が大きくダウンする一方で企業や公式サイトが運営するメディアの検索順位がアップしている、という状況です。
まず結果から
それで自分はどうなったのか?というと、メインである本業の英語関連のメディアに関してはアクセス&PVともに影響を実感することはなかったのですが、本ブログは見事に直撃しています。
具体的には、1日のアクセスユーザー数2,000~3,000、PVは3,500~5,000あったのがアップデート後におよそ半減。
変動後の6日~9日の数値で言うとユーザー数1,000~1,600、PV2,000~2,900になってます。
こうしてグラフを見ると「どう見てもアップデートの影響ですよね?」というのが明白な結果です。
ブログではこういう現実は、普通に起こります。
今回は2度目の直撃
本ブログは過去のアップデートで一度がっつり影響を受けており、今回2度目なのですが、本ブログは私のライフログです。
「ブログで稼ぎたい」という話で運営しているのではなく、自分の感じたことや伝えたいことを残すライフログです。
つまりニーズがある「儲かる記事」を書くブログではなく、私が日々「書きたい!」「誰かに伝えたい!」と思ったことを書くブログです。
なので検索順位が飛ばされようが何だろうが「実質的な影響」を受けることはありません。だから今以上にアクセスが減少したとしても、マイペースに自分が残してきおきたいことを書き続けていくだけの話です。
ただし今後「ブログで稼ぎたい!」という野心をお持ちの方(特に個人)には厳しい状況になっているな、と思います。
2019年も大きなグーグルのアップデートが複数回ありましたが、今回こっそり思ったことがあります。それはグーグルがネットの世界を「公的な場所にしたいのではないか?」ということです。
そこにいわゆるEATを重視した検索結果になっている本当の理由が隠されているのではないか、と個人的には思っています。
個人的に思ったこと
では今後どうなるか?
個人でブログ稼ぎたいなら、自分がどこの何者で、どのような経歴を持ち人生を歩み、そのブログを運営しているのか?要は身元が証明できない匿名ではなく、実名主義的な形でやっていくのが一つの方向性だと思います。
あくまで個人の感想ですが、なぜグーグルがEATを重視するかというと、身元が分からない不確かな情報を検索の上位に掲載することのリスクを懸念しているのだと思います。
それは単純に言うとグーグルの保守化です。だから個人の「尖った」「個性的」な情報より、「無難」で「間違いがない」企業が運営する情報を重視する。そんな傾向を感じています。
その背景にはネットをより「公的な場所」にしたい、というグーグルの思惑があると考えることは考えすぎなのかもしれませんが。
「儲けたい」では続かない
ということで、これから個人の方のブログでも続いていくブログは、一部の実名で活動されている有名ブロガーの方や単純にブログが好きで続けていく人たちが残っていくのではないか、と予想しています。
率直に言って、今から「ブログで稼ぎたい!」と思って匿名でブログを始める人がその野望を実現する可能性としては非常に厳しい状況になっています。
昔なら1年程度しっかり努力をしていけば、そこから面白いくらい「成長」を実感できる現実がありました。
が、今からそれをしても、1年、いや2年続けても、「この努力を続ける意味はある?」と疑問に感じる日々を送る可能性が高いと言えます。
でも思えば、今世の中も大きく動いています。儲けたいからそれをやるとかいう話ではなく、良くも悪くも自分にとってブログがどんな存在なのか?考える良い機会になるでしょう。
そして時代のトレンドとして今後は、「儲けたいからする!」という発想そのものが時代に逆行していくことをそれとなく、感じています。
最後に
2020年5月。ウェブ業界では大きな変動が起こりましたが、それは良い意味で選別の機会になります。
つまりそれを自分はしたいのか?それとも本当にしたいことではないのか?個人的には今回の変動によって改めて、自分がブログを運営する意味を再確認することができました。
もちろん、本ブログを読んでくれる方が多いことはとてもありがたいことです。コアアップデート後の今、本ブログを1日1,000人以上の方がお読みいただいていることは本当にありがたいことだと思っています。
それはアクセスが多い少ないは問題ではありません。私としては「ネットの向こうには現実の人がいる」と思っています。だからブログを見て下さっている方をアクセス数という「数値扱い」することに抵抗があります。
ということで、今後も書きたいことや自分が伝えたいこと、音楽のこと、マイペースに、ブログと付き合っていきます。
引き続き気が向いたときにご覧いただければ幸いです。