12月に入った頃から、仕事で使うデスクトップ用のパソコン(マウスコンピューター、ウィンドウズ7)を使っていると、いきなり画面がちらつきフリーズが連発。
ハードディスクのクリーン等、いろいろ対策はしたものの、それでも突然作業中にパソコンがフリーズ。
「こりゃ、そろそろヤバイな・・・」
と、パソコンのデータを全てバックアップ。今すぐ使えなくなっても問題のない状態にはしておきました。
一応、このパソコンは使い始めておよそ5年、2010年くらいから使っている記憶がするので、やっぱりそろそろ寿命なのかも。
パソコンの買い替えは、データのバックアップやデータ移行でとても面倒なので、正直、今のパソコンが何とか生き残ってくれないかという希望を持っています。
寿命を迎える前に買い換えるのが一番か
とはいえ、寿命は刻一刻と近づいているはず。
いきなりパソコンが飛んで使えなくなるのも困るし、突然寿命を迎えたらそれもそれで問題。年末が近づいているのに、どうしたものかと考えています。
そこで念のためネットで調べると、「パソコンの寿命はせいぜい5年くらい」らしいことが判明。ということは、やっぱりそろそろか?
動作は問題ないものの、突然フリーズが発生。使えるときは問題ないですが、最近頻発しているのが気になります。
それに、フリーズが起こるたび、仕事の手が止まってしまってはやっぱり気になってしまう。
買い換えるべきか、買い換えざるべきか、それこそが問題。うーん、やっぱりヨドバシにパソコンを見に行こうかなぁ・・・。
【パソコンが寿命を迎える兆候まとめ】
・フリーズ連発
・突然、パソコンが再起動し出す
・HDDから変な音がする
・パソコンの画面が青くなり、英語の文字が出る(らしい)
コメント