何の本かは忘れましたが、読んだ本で、こんなことが書かれていました。
「40歳になるまでは足し算、+で得ていく時期。40歳からは引き算、マイナスで失っていくものが多い時期に。人生は30代までが午前中。40からは正午を迎え、そこから下り坂になる。」
内容を要約するとこんな感じだったと記憶していますが、もしこれが本当なら、人生、したいことができるのは、本当に短い間だけなのかもしれません。
若いときの可能性は未知数
10代20代の頃は、人生に自由がきき、やり直し、可能性の開拓、若さゆえ、いろんなことに希望が持てます。「オレの人生、これからいいことがある!」と少しは楽観できます。
しかし、30代になると、自分の道、現実的な選択肢がおおよそ見えてきて、あれもしたいこれもしたい、これもできるあれもできると、好き勝手できなくなってきます。
公私ともにいろんな責任を背負い(早い人は20代から)、その責任を果たすために、自分のしたいこと、可能性を追求するよりも、義務を果たすことに力を注ぐことになってしまいます。
でも、30代のうちは、まだまだいろんな試行錯誤はできます。場合によっては、最後の方向転換もできるかもしれません。目標や手に入れたいものを追いかけていくことができます。
が、それも30代まででおしまい。40代からはステージがガラリと変わってしまうそう。
手に入れたもの、持っているものを守る
聞いたところによると、40代になったら、得るよりも、得たものを守るために、労力を割くように。積み上げてきたものを失わないよう、意識する方が多くなってくるそうです。
得たいものを追いかけることは能動的で、追いかける楽しさがありますが、それにしても、失わないよう、意識を割くのは大変なものかもしれません。
もう1つ難しいのは、加齢による体調の変化です。
人間には、老化という宿命が襲ってきます。私も身近なところでいろいろ話を聞くと、40代になると、体の調子とか、本当にいろんなことがガラリと変わってしまうそう。
40代になって病気になったり、トラブルが続くのは結構聞きます。40は男の厄年で、誰もがそういうものなのかもしれません。
ということで、40代を迎えるまでまだ余裕がある2015年現在、自由にできるのは残りわずか。後悔しないために追求したいこと、手に入れたいこと、やっておきたいこと、一度じっくり整理したい。
そう思うこの頃です。